Archive for ニュース

桜をめでるのにお薦め 東西20カ所のお寺

96958A88889DEAE1E5E1EBEBE7E2E0E5E2E0E0E2E3E7E2E2E2E2E2E2-DSXZZO8397660005032015000000-PB1-31
桜をめでるのにお薦め 東西20カ所のお寺

日経新聞Web版に「桜をめでるのにお薦め 東西20カ所のお寺」を掲載していました。専門家がおすすめする、桜が綺麗なお寺を東西20ヶ所を紹介しています。

東日本と比較して西日本は上位のお寺にポイントが集中して高得点を得ているのがわかります。有名なお寺が多い西日本にあって高得点を得ているので、かなり見応えがあるのでしょう。私も一度は見てみたいです。

お寺に桜はよく似合います。ご近所のお花見から、足を伸ばしてのお花見にいかがでしょうか。

 

<西日本>
  1. 醍醐寺(京都市) 1140ポイント
  2. 金峯山寺(奈良県吉野町) 900ポイント
  3. 仁和寺(京都市) 660ポイント
  4. 紀三井寺(和歌山市)
  5. 三井寺(大津市)
  6. 長谷寺(奈良県桜井市)
  7. 東寺(京都市)
  8. 松月寺(金沢市)
  9. 清水寺(京都市)
  10. 金剛峯寺(和歌山県高野町)
<東日本>
  1. 身延山久遠寺(山梨県身延町) 700ポイント
  2. 実相寺(山梨県北杜市) 580ポイント
  3. 光前寺(長野県駒ケ根市) 510ポイント
  4. 大石寺(静岡県富士宮市)
  5. 寛永寺(東京都台東区)
  6. 角館の寺町(秋田県仙北市)
  7. 最勝院(青森県弘前市)
  8. 福聚寺(福島県三春町)
  9. 深大寺(東京都調布市)
  10. 光厳寺(東京都あきる野市)

[参考] 日経新聞 桜をめでるのにお薦め 東西20カ所のお寺 

神奈川最長の桜並木、愛称「はだの桜みち」に決まる

3_4_a0d204d9a5fb4f3f6860d9c6610a96cc
神奈川最長の桜並木、愛称「はだの桜みち」に決まる

神奈川新聞Web版に、「神奈川最長の桜並木、愛称『はだの桜みち』に決まる」が掲載されていました。

神奈川県は秦野市において、県内で最も長い桜並木を「はだの桜みち」と愛称をつけたそうです。この桜並木は、全長6.2kmにも及び、約750本物桜が植えられているそうです。149件の応募作の中から選ばれたそうです。

写真にも見られる通り、壮観な眺めです。またひらがなを多用することで、柔らかさや温かみを感じます。親しまれる愛称になるといいですね。なお、桜並木の長さ6.2kは、山手線の駅に換算すると、およそ3駅先までの距離に相当します。かなり長い桜並木ですね。

[参考] 神奈川新聞 神奈川最長の桜並木、愛称「はだの桜みち」に決まる

アサヒ・スーパードライ 春限定スペシャルパッケージ いただきました

IMG_1013

アサヒビールが春限定で販売している特別パッケージのスーパードライを飲んでみました。近所のスーパーでは取り扱いがなく、コンビニで購入しました。

写真の通り、いつものスーパードライのメタリックなパッケージが、桜をイメージしたピンク色になっています。このピンク色は、陳列棚でもひときわ目を引きます。これが狙いかもしれません。

味は普通のスーパードライだと思います。しかしながら、手に持って見た印象は随分と違います。一見、ビールには見えません。折しも今日はひな祭り。女性も抵抗なく手にとってもらえるかもしれません。

今日はやや肌寒い1日でしたが、どこか春らしさを感じることができました。

 

福島の桜 球児に勇気 桐蔭高

20150228-OYTNI50059-L

福島の桜 球児に勇気  桐蔭高

YOMIURI ONLINEに「福島の桜 球児に勇気 桐蔭高」として、福島は三春滝桜の若木が和歌山・桐蔭高校に植樹されたことが記載されていました。

「三春滝桜」は天然記念物であり、日本三大桜の一つに数えられるしだれ桜です。また、和歌山・桐蔭高校は春の選抜高校野球大会において21世紀枠で出場します。

三春滝桜の若木を育てる三春町の吉田さんが21世紀枠の3校に寄贈することになりました。寄贈された若木は2本です。野球部の石井主将が植樹に参加し、スコップで土をかぶせたそうです。

福島と遠く離れた和歌山とが桜の縁で結ばれました。樹齢1000年とも言われる三春滝桜ですが、植樹された桜も、負けずに育って欲しいと思います。立派な枝垂れ桜がミラッルのは、いつになるのでしょうか。野球と共に楽しみです。

[参考] YOMIURI ONLINE 福島の桜 球児に勇気 桐蔭高

【男女253人】桜舞い散る度に思い出すことは? 死、卒業、失恋…

o04000265sirabee0228sakura-400x265
【男女253人】桜舞い散る度に思い出すことは? 死、卒業、失恋…

アメーバニュースに、「【男女253人】桜舞い散る度に思い出すことは? 死、卒業、失恋…」が掲載されていました。
「桜咲く」「桜散る」と桜になぞらえて言われる受験が代表的ではないでしょうか。この時期にまつわる出来事や思い出がまとめられています。
私自身も、受験や旧友、故郷のことをよく思い出します。桜の季節は、出会いと別れの季節とも重なり、人生の節目になる時期でもあります。特に学生時代は、4月が新学期の時期なので、毎年、年が改まったような新鮮な気持ちにもなったことを思い出します。その頃は感受性も高いため、小さなこともよく覚えています。楽しかったことばかりではありませんが、一年の中でも、記憶に残りやすい時期であることは間違いないようです。そのような時期に咲く桜だからこと、想いを寄せて見入ってしまう面も大きいのかもしれません。
[参考] アメーバニュース 【男女253人】桜舞い散る度に思い出すことは? 死、卒業、失恋…

【開花速報!】今週末が見頃の「河津桜」で一足先に春を感じませんか?

32086-01
【開花速報!】今週末が見頃の「河津桜」で一足先に春を感じませんか?

TABIZINEに、桜の開花速報として、静岡県における河津桜の開花状況が掲載されていました。

早咲きで知られる河津桜の故郷とも言える静岡県の各地で、八分咲きから満開を迎えています。河津桜原木周辺、館橋周辺、今井高・見高地区、谷津・菖蒲沢地区で満開、駅前桜並木、沢田地区、湯ヶ野・下佐ヶ野他上河津で見頃、峰温泉地区、メイン会場周辺桜並木で八分咲き、河津七滝地区で6分咲きとなっています。

[参考] TABIZIN 【開花速報!】今週末が見頃の「河津桜」で一足先に春を感じませんか?

桜の花・桜の葉を使用した春限定「桜餅風味ビール」

10732-1-20150213133359_b54dd7eb7dd98a

厚木市の地ビール蔵・サンクトガーレンが、春限定の「桜餅風味ビール」を発表しています。長野県伊那市高遠の桜の花・葉を使用した桜餅風味のビール。長野県伊那市高遠の桜は、「さくらの名所100選」にも選ばれている桜の名所の一つです。

大麦麦芽に加えて小麦麦芽も使用し、柔らかく優しい口当たりを実現しています。しかも、ホップの使用を抑えることでビールの苦味を低減し、高遠の桜の花と葉で風味を付けてあります。使用している桜は八重桜で、食用として多く使われており安心できます。

なお、日本の酒税法では桜がビールの原料としては認められていないため、表記は「発泡酒」となるそうです。麦芽率はビール並みに高いので、酒税はビールと同じそうです。

八重桜の花と葉を使用した桜餅風味のビール。地ビールならではのこだわり製品ですね。

[参考] サンクトガーレン 桜の花・桜の葉を使用した春限定「桜餅風味ビール」

沖縄 「ど根性桜」根元折れても花咲かす うるま市

img54edf6497c00c
「ど根性桜」根元折れても花咲かす うるま市

琉球新報Web版に、根元から折れた桜の木が花を咲かせていた記事が掲載されていました。

この桜の木は、昨年の台風の被害により根元から折れ、枯死したと見られていました。しかし、川の水の流れに耐え、しっかりとしたピンク色の花を咲かせているそうです。これを見た近所の児童が、「ど根性桜」と名付けたそうです。

東日本大震災の時の「奇跡の一本松」のように、木の生命力の強さを感じさせる実話です。今ある場所、あるいは移転しての植えかえによる保存をぜひ検討して欲しいものです。どこか、勇気を与えてくれる記事でした。

[参考] 琉球新報 「ど根性桜」根元折れても花咲かす うるま市

早春喜び 薄紅咲く 荒川で河津桜が開花

PK2015022602100037_size0
早春喜び 薄紅咲く 荒川で河津桜が開花

東京新聞Web版に、荒川区の河津桜の記事か掲載されていました。荒川区立荒川公園では、2本の河津桜が3分咲きとなり、3月上旬に見頃を迎えるそうです。

この2本の河津桜は、区の傷痍軍人会が1979年に創立25周年を記念して植樹したそうです。荒川公園には、このほかにもベニ垂れやソメイヨシノもあり、4月上旬まで桜が楽しめるそうです。

記念植樹の桜は多いですね。

[参考] 東京新聞 早春喜び 薄紅咲く 荒川で河津桜が開花

温室の桜、春ほころぶ

PK2015022302100198_size0

中日新聞Web版に、「温室の桜、春ほころぶ 大野で出荷最盛期」が掲載されていました。

手作りの温室で育てた啓翁桜が観賞用の出荷時期を迎えているそうです。福井県大野市では、この時期まだ雪の深い地域なのですが、15度から20度の温室で育てられたそうです。

温室とはいえ、寒い地域においても、成長して開花する桜の生命力に驚きました。